2025.09.20|農家の日常
ミニトマト「ほれまる」をご購入のみなさまへ
「ほれまる」はおかげさまで、購入されたお客様からもお取引先様からも好評いただいており、とても嬉しいです。
「甘くておいしい」「また食べたい」といった声、本当に励みになっています!
ただ……ここで少しお知らせです。
実は今、収穫量が少しずつ減ってきています。
というのも、季節が徐々に秋めいてきて、実の色づきが少し緩やかになり、実のサイズも以前に比べて小玉(といっても通常のミニトマトと同程度)になってきているためです。
ついこの前まで、真夏のように暑い日が続いて大変だったのがウソのよう。
畑は標高632mの高地にあるので、寒暖差はおいしさの秘訣ではあるんですが、これからの時期は小玉傾向になりやすく、数も少なめになってしまいます。
その結果、ますます出荷できる量が限られてきていて、ご希望の数をすぐにお届けできない状況になってきています。
夏場は廃棄せざるを得ないほど一気に色づきが進みすぎたのに、秋になると量が減ってお客様からの要望に十分応えられない。
人為的にコントロールするのは難しく、自然相手の農業の厳しさがここにあります。
無理に早く収穫すれば数は確保できますが、やっぱり味と品質にはこだわりたいので、どうかご理解いただけると嬉しいです。
季節の変わり目で、ほれまるの味も少しずつ“秋の顔”に。
これからも大切に育てて、おいしさを届けていきますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします

梶原耕藝 代表梶原甲亮(かじわらこうすけ)
1976年生まれ(43歳)。熊本県山都町在住。代々続く農家の7代目。九州大学法学部政治学科を卒業して熊本県庁に就職。子供が生まれ、食への関心が高まると共に「安心安全な食べ物を届けたい」「農業を夢のある仕事にしたい」という想いでUターン。現在、3兄弟の父親として日々学びながら農業を取り組んでいます!
最新記事
KEYWORDS
- AGRI PICK
- GoPro
- GREEN TIDE
- Kindle
- Metagri研究所
- NFT
- Uターン
- vlog
- webマーケティング
- YouTube
- オーガニック
- カメラ
- くまもと農業経営塾
- クラウドファンディング
- クロマルハナバチ
- こだわり
- コミュニティ
- ストレス栽培
- タバコカスミカメ
- トマト
- トマトジュース
- トマトの歴史
- トマトの準備
- トマトの育て方
- ドローン
- ニンジン
- ニンニク
- パッケージ
- ふるさと納税
- フルティカ
- ブログ
- ブロックチェーン
- ほれまる
- まちづくり
- ミツバチ
- メタバース
- メルマガ
- ロゴ
- 中山間地
- 価値
- 優里の会
- 元公務員
- 共同作業
- 写真
- 加工品
- 加工品開発
- 労働環境
- 子ども
- 子育て
- 寄付
- 屋号
- 山都町
- 微生物
- 新規就農
- 日の宮
- 映像制作
- 暑さ対策
- 有機
- 有機JAS
- 有機栽培
- 有機農業
- 本
- 梶原家の歴史
- 歴史
- 生成AI
- 生理障害
- 田植え
- 病害虫
- 百年
- 直接販売
- 移住
- 米
- 結び方
- 耕藝
- 自然災害
- 落花生
- 親元就農
- 転職
- 農家の嫁
- 農業vlog
- 農業コンクール
- 農業で稼ぐ
- 農業の誇り
- 農業ビジネススクール
- 農業マーケティング
- 選挙
- 里親制度
- 障害
- 雪
- 高温対策
- 高糖度トマト
- 鳥獣害
