梶原耕藝

CATEGORY

KEYWORDS

2021.04.24|その他

農作業を休むのに理由が必要?

「今は最盛期だから休みを取ってる暇なんてない」

「今日は雨だから仕事を休もう」

農業は天候によって、休みの取り方が変わることがあります。

ただ、仕事と休みの境界がわからないという農業ではよくある話も、うちの嫁みたいに外から飛び込んだ人間からすると、かなり面食らうようです。

私が県庁時代、労働関係の仕事に従事していたことがあります。

その時の記憶を整理してみると・・・

労働者の保護を目的に労働条件の最低基準などを定めた「労働基準法」によれば、

・労働時間 原則週40時間、1日8時間

・休憩時間 6時間超えたら45分、8時間超えたら最低1時間

・休  日 1週1回もしくは4週4回

と定められています。

ただし、農業は自然条件などに大きく左右され、法律等で画一的に規制するのが困難なので、先ほどの労働時間や休憩時間、休日の規定が適用除外になっています。

つまり、どんなに働いても、休みがなくても法律に触れることはありません。

だからといって、過剰労働が良いというわけではないですが。

法的にはそんな感じですが、この「仕事と休みの境界がない」という農業の常識は、農家が休みを取りづらい状況を生み出している面があります。

特に、私のように両親と農業を営んでいる場合はなおさらです。

両親は休みがないのが当たり前なので、特に用事がないかぎり仕事をします。

特に父は、休むことに関して罪悪感を持っているのか、2日続けて休むことはまずありません。

「仕事をせずに休んでくれ」と言っても休みたがりません。

そんな状況では、私や妻は休みが取りづらいわけです(~_~;)

学校行事があるとか、仕事ができない理由があれば堂々と休めますが、そうでない場合は何か理由を考えようとしてしまいます。

でも、本来、仕事を休むのに理由は要らないはず。

「どんな理由で休もうかな・・」と考えている時点で、休む=悪というメンタルブロックが発生しています。

休むことなく働く。

収入は減っても休みを取りながら働く。

どちらが正しいわけではないけど、少なくとも、

自らの労働環境は自らつくる

という意識は必要。

これから雇用型経営に移行しようとする場合、労働条件の良くない職場に人が来るはずもない。

農業を魅力ある産業にするためには、自らの労働環境をより良いものにしていく努力が必要です。

梶原耕藝 代表梶原甲亮(かじわらこうすけ)

1976年生まれ(43歳)。熊本県山都町在住。代々続く農家の7代目。九州大学法学部政治学科を卒業して熊本県庁に就職。子供が生まれ、食への関心が高まると共に「安心安全な食べ物を届けたい」「農業を夢のある仕事にしたい」という想いでUターン。現在、3兄弟の父親として日々学びながら農業を取り組んでいます!

最新記事

トップに戻る矢印