2025.10.09|政治家
LINE公式アカウントを選んだ理由
なぜ、情報発信ツールに【LINE公式アカウント】を選んだのか。
一番の理由は、使い慣れている人が多いSNSだからです。
高齢化率が高い山都町でも、家族とのやり取りや地域の連絡でLINEを利用する人は増えていて、メールは使えないけどLINEなら見ている人もいます。
そこで、誰にとっても使いやすく、身近なアプリを通じて情報を届けるのが一番だと考えました。
このアカウントでは、立候補の準備段階から取り組んでいる活動の様子などを分かりやすくお伝えしていきます。
そして、もう1つ大事な理由として、選挙が終わった後も、一過性の発信に終わらせず、議員としての活動や町の出来事を継続的に発信したいからです。
「どんなことに取り組んでいるのか」
「町では今どんな議論がされているのか」を、
暮らしに直結する情報としてお伝えしていければと思っています。
もちろん、町での活動の基本はこれまで通り顔を合わせて直接お話しすること。
ただ、LINE公式アカウントを活用すれば、通知がスマホに直接届くので、いつでも気軽に確認できます。
普段はなかなか会えない方や、集会に参加できない方にも情報を届けやすくなるのではないでしょうか。
町からの情報発信ツールも、現時点では、広報誌のような紙媒体であったり、各戸に設置されている防災無線の音声であったりが中心です。
町のホームページはありますが、LINEは自ら情報を取りに行かなくても配信されるプッシュ型SNSなので、そのぶん目に触れる機会も多くなるわけです。
SNSの持つ高い即応性を踏まえると、今後はLINEのようなツールを有効的に使って、迅速な情報伝達ができるようにするのが主流になるべきだと思います。
そんなわけで、下のURLから、梶原こうすけLINE公式アカウントの【友だち登録】をよろしくお願いします!

梶原耕藝 代表梶原甲亮(かじわらこうすけ)
1976年生まれ(43歳)。熊本県山都町在住。代々続く農家の7代目。九州大学法学部政治学科を卒業して熊本県庁に就職。子供が生まれ、食への関心が高まると共に「安心安全な食べ物を届けたい」「農業を夢のある仕事にしたい」という想いでUターン。現在、3兄弟の父親として日々学びながら農業を取り組んでいます!
最新記事
KEYWORDS
- AGRI PICK
- GoPro
- GREEN TIDE
- Kindle
- Metagri研究所
- NFT
- Uターン
- vlog
- webマーケティング
- YouTube
- オーガニック
- カメラ
- くまもと農業経営塾
- クラウドファンディング
- クロマルハナバチ
- こだわり
- コミュニティ
- ストレス栽培
- タバコカスミカメ
- トマト
- トマトジュース
- トマトの歴史
- トマトの準備
- トマトの育て方
- ドローン
- ニンジン
- ニンニク
- パッケージ
- ふるさと納税
- フルティカ
- ブログ
- ブロックチェーン
- ほれまる
- まちづくり
- ミツバチ
- メタバース
- メルマガ
- ロゴ
- 中山間地
- 価値
- 優里の会
- 元公務員
- 共同作業
- 写真
- 加工品
- 加工品開発
- 労働環境
- 子ども
- 子育て
- 寄付
- 屋号
- 山都町
- 微生物
- 新規就農
- 日の宮
- 映像制作
- 暑さ対策
- 有機
- 有機JAS
- 有機栽培
- 有機農業
- 本
- 梶原家の歴史
- 歴史
- 生成AI
- 生理障害
- 田植え
- 病害虫
- 百年
- 直接販売
- 移住
- 米
- 結び方
- 耕藝
- 自然災害
- 落花生
- 親元就農
- 転職
- 農家の嫁
- 農業vlog
- 農業コンクール
- 農業で稼ぐ
- 農業の誇り
- 農業ビジネススクール
- 農業マーケティング
- 選挙
- 里親制度
- 障害
- 雪
- 高温対策
- 高糖度トマト
- 鳥獣害
