2025.05.14|農家の日常
Q.トマトはなぜこんなに脇芽が生えてくる?
トマトを育てていると、気がつけばあちこちから脇芽(わきめ)が伸びてきます。
せっかく主枝がまっすぐ育っているのに、あっという間にわきから新しい芽が出てきて、「また取らなきゃ」と思うこともしばしば。
時には腹も立ちます。
なぜトマトはこんなにも脇芽を出してくるのか?
結論から言えば、トマトは
“生き延びるために枝を増やす性質”
をもっているから。
トマトはもともと、南米アンデスの乾燥した高原地帯が原産地。
そこでは雨も少なく、土地もやせているため、限られた水と養分を効率よく使うために、「できるだけ枝葉を広げて、光をたくさん受け取ろう」と進化してきました。
その結果として、主枝の葉の付け根からどんどん新しい芽を出し、太陽の光を受ける面積を増やそうとします。
これはいわば、自己増殖の本能。
脇芽も新たな枝として育ち、花を咲かせ、実をつけて子孫を残そうとする。
トマトの生きる戦略です。
でも、トマト農家の立場になると話は変わります。
脇芽をそのままにしておくと、葉ばかりが茂って風通しが悪くなり、病気のリスクが高まったり、主枝に回るべき養分が分散してしまったりして、結果として実のつきが悪くなります。
だから、栽培農家は“どの芽を育て、どの芽を取るか”を見極めながら、手を入れていく必要があります。
つまり、脇芽を取る作業とは、
「トマトの生きたい気持ち」と「おいしい実をつけてほしいという人間の願い」の間で、バランスを取ること
と言えます。
一方で、脇芽を摘んで捨てるのがもったいないと思う方も意外と多くて、取った脇芽を挿し木して育てることもできます。
トマトの生命力はそれだけたくましいです。
「なんでこんなに脇芽が出るのか」と思ったら、それはトマトが元気に生きてる証拠でもあります。
実際に苗を定植してからしっかり根付くと、主枝の伸びと合わせて脇芽もどんどん伸びてきます。
私たちはその生命力に向き合いながら、最適な樹形をつくる営みを、今日も行っています。

梶原耕藝 代表梶原甲亮(かじわらこうすけ)
1976年生まれ(43歳)。熊本県山都町在住。代々続く農家の7代目。九州大学法学部政治学科を卒業して熊本県庁に就職。子供が生まれ、食への関心が高まると共に「安心安全な食べ物を届けたい」「農業を夢のある仕事にしたい」という想いでUターン。現在、3兄弟の父親として日々学びながら農業を取り組んでいます!
最新記事
KEYWORDS
- AGRI PICK
- GoPro
- GREEN TIDE
- Kindle
- Metagri研究所
- NFT
- Uターン
- vlog
- webマーケティング
- YouTube
- オーガニック
- カメラ
- くまもと農業経営塾
- クラウドファンディング
- クロマルハナバチ
- こだわり
- コミュニティ
- ストレス栽培
- タバコカスミカメ
- トマト
- トマトジュース
- トマトの歴史
- トマトの準備
- トマトの育て方
- ドローン
- ニンジン
- ニンニク
- パッケージ
- ふるさと納税
- フルティカ
- ブログ
- ブロックチェーン
- ほれまる
- まちづくり
- ミツバチ
- メタバース
- メルマガ
- ロゴ
- 中山間地
- 価値
- 優里の会
- 元公務員
- 共同作業
- 写真
- 加工品
- 加工品開発
- 労働環境
- 子ども
- 子育て
- 寄付
- 屋号
- 山都町
- 微生物
- 新規就農
- 日の宮
- 映像制作
- 暑さ対策
- 有機
- 有機JAS
- 有機栽培
- 有機農業
- 本
- 梶原家の歴史
- 歴史
- 生成AI
- 生理障害
- 田植え
- 病害虫
- 直接販売
- 移住
- 米
- 結び方
- 耕藝
- 自然災害
- 落花生
- 親元就農
- 転職
- 農家の嫁
- 農業vlog
- 農業コンクール
- 農業で稼ぐ
- 農業の誇り
- 農業ビジネススクール
- 農業マーケティング
- 里親制度
- 障害
- 雪
- 高温対策
- 高糖度トマト
- 鳥獣害
