梶原耕藝

CATEGORY

KEYWORDS

2022.01.26|その他

親元就農で親子の意見が合わない時の解決法

熊本の最高のトマト農家、梶原耕藝です!

一緒に農業をしている親子の価値観が違うとき、親と子どちらが合わせるべきでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・

私は5年ほど前に地元にUターンして、親元就農しました。

全く別の仕事をしていた息子が、半世紀ちかく農業一筋だった両親のもとに帰ってきて、一緒に農業をやるとどうなるか。

多くの場合で、親と子の意見の対立があらわれます。

事あるごとに意見が合わなくて対立する場合が多い。

歳が30年近く離れているのだから、価値観が大きく違うのは当然と言えば当然ですよね。

とはいえ、家族経営農家として経営を一にしている以上、どちらかの意見にすり合わせなければいけません。

そんな時、親と子どちらが譲るべきなのでしょうか?

それには2つの意見があります。

①親が子に譲るべき

学校を卒業してすぐ家業を継いだならともかく、子は子なりに社会経験を積み、見聞を広げて就農している場合が多い。

子は、めまぐるしく変わる社会の中で、農業だけ昔ながらのやり方を続けるのはおかしいのではないかと感じている。

新しい農業のカタチを模索している。

親は、自分の勘や経験を頼りに、現場のプロとして自分の作物と対話し続けてきた。

インターネットやSNSなど無い時代から、現場第一主義で農業を支えてきたので、新たな価値観に触れた子の悩みを簡単に理解することができない。

親としては、これまでやってきた自分の経験を子に伝えて、同じような農業のやり方をやってほしい。

だけど、斜陽化していく農業界で、先が見えない社会情勢で、これまでと同じやり方が通用するかはわからない。

だからこそ、新しい時代の農業は新しい世代に委ねた方が望ましく、基本的に親が子に譲るべきである。

・・・という意見。

②子が親に譲るべき

子が農業で自己実現したいと思えるのは、これまで先祖が礎となって一家の農業を支えてきたからこそ。

先祖から受け継いだ農地を守り、農業の火を絶やさないように、親の世代は農業を営んできた。

親が若いころは、長男は跡を継ぐのが当たり前の時代だった。

地元を離れて都会に出ていった同級生たちをうらやましく思いながら、多くの長男たちは家業を守るために農業を続けてきた。

すると、大きくなった自分たちの子が「農業をしたい」と言って帰ってきた。

子は農業をはじめたばかりなのに「親のやり方はおかしい」と言ってくる。

親からすれば「いったい農業の何を理解しているというのだ」と思う。

戦後の農業を支え、子どもたちを立派に育ててきたのは親世代だからこそ、親には敬意を払い、子が親に譲るべきである。

・・・という意見。

はたして①と②、どちらが正しいでしょうか。

どちらが正しいというより、どちらも正しいのだと思います。

親と子それぞれの歴史を理解せずに、自分の見た世界が正しいと主張すれば対立するのは必然です。

ただ、現実的な話をすれば、

親が子に譲る方がうまくいくパターンが多い

と考えます。

ダーウィンの有名な言葉ですが、

「生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである」

というのがあります。

これからますます社会がめまぐるしく変化していくのに、農業だけが旧態依然のままで良いはずがない。

それに気づいた若い世代が、農業に新しい価値観をもたらすのでしょう。

一方で、子も親に対して敬意を払うことを忘れちゃダメです。

子が立派に成長できたのは、体を休める間を惜しんで農作業に明け暮れた親の存在があったからです。

少なくとも、親のこれまでの生き方を否定してはならない。

子にできることは、

親をちゃんと尊敬しつつ認めつつ、

「これからの農業は自分のやり方に任せてほしい」

と、頭を下げることができるか

だと思います。

(・・・なかなかムズカシイけど。)

梶原耕藝 代表梶原甲亮(かじわらこうすけ)

1976年生まれ(43歳)。熊本県山都町在住。代々続く農家の7代目。九州大学法学部政治学科を卒業して熊本県庁に就職。子供が生まれ、食への関心が高まると共に「安心安全な食べ物を届けたい」「農業を夢のある仕事にしたい」という想いでUターン。現在、3兄弟の父親として日々学びながら農業を取り組んでいます!

最新記事

トップに戻る矢印