- 
					
						
						2021.06.02|AGRI PICK
トマトの誘引のやり方(斜め誘引)
トマトの管理で大事な作業のひとつが「誘引」。 トマトの茎や枝を支柱などに固定して、形を整えていきます。 こうすることで、トマトの生育を維持…
 - 
					
						
						2021.05.31|農家の日常
トマトの芽かきのタイミングは樹勢をみてから
トマト栽培で避けて通れないのが「わき芽かき」の作業。 トマトが勢いよく生長してくるにつれて、わき芽もぐんぐん伸び始めます。 日に日に伸びてくるので…
 - 
					
						
						2021.05.29|農家の日常
葉面散布の効用とは
植物が養分を吸収できるのは、根からだけではありません。 葉や茎からも養分を吸収できます。 葉や茎に直接養分を付着させて吸収させる方法が、葉面散布で…
 - 
					
						
						2021.05.28|農家の日常
トマトの着果数を維持するべきか?
長雨と低温の影響を強く受けてしまったトマト。 本来であれば、活着(=植物が根付いて生長すること)してどんどん土中の水や養分を吸い上げて生長していく時期で…
 - 
					
						
						2021.05.27|学習・研究
樹勢が落ちたトマトを回復させる方法
今日も未明から大雨が降っています。 急変しやすい天候は、いつも農家に難しい判断を求めてきます。 先日、トマトで発生した、葉が枯れあがる症状…
 - 
					
						
						2021.05.26|その他
ブログは思考のバロメーター
昨年3月から書きはじめたブログ。 有名ブロガーのように、ブログが仕事になっている人ならともかく、農業という本業がありながらブログを書き続けること…
 
KEYWORDS
- AGRI PICK
 - GoPro
 - GREEN TIDE
 - Kindle
 - Metagri研究所
 - NFT
 - Uターン
 - vlog
 - webマーケティング
 - YouTube
 - オーガニック
 - カメラ
 - くまもと農業経営塾
 - クラウドファンディング
 - クロマルハナバチ
 - こだわり
 - コミュニティ
 - ストレス栽培
 - タバコカスミカメ
 - トマト
 - トマトジュース
 - トマトの歴史
 - トマトの準備
 - トマトの育て方
 - ドローン
 - ニンジン
 - ニンニク
 - パッケージ
 - ふるさと納税
 - フルティカ
 - ブログ
 - ブロックチェーン
 - ほれまる
 - まちづくり
 - ミツバチ
 - メタバース
 - メルマガ
 - ロゴ
 - 中山間地
 - 価値
 - 優里の会
 - 元公務員
 - 共同作業
 - 写真
 - 加工品
 - 加工品開発
 - 労働環境
 - 子ども
 - 子育て
 - 寄付
 - 屋号
 - 山都町
 - 微生物
 - 新規就農
 - 日の宮
 - 映像制作
 - 暑さ対策
 - 有機
 - 有機JAS
 - 有機栽培
 - 有機農業
 - 本
 - 梶原家の歴史
 - 歴史
 - 生成AI
 - 生理障害
 - 田植え
 - 病害虫
 - 百年
 - 直接販売
 - 移住
 - 米
 - 結び方
 - 耕藝
 - 自然災害
 - 落花生
 - 親元就農
 - 転職
 - 農家の嫁
 - 農業vlog
 - 農業コンクール
 - 農業で稼ぐ
 - 農業の誇り
 - 農業ビジネススクール
 - 農業マーケティング
 - 選挙
 - 里親制度
 - 障害
 - 雪
 - 高温対策
 - 高糖度トマト
 - 鳥獣害